マナカード・古代ハワイ文化のことなら、Lokelani.H.C.L(ロケラニ)にご相談ください

Column

コラム

2016/01/06

夜ハワイ第291夜 むかしむかし、っていつよ?!

アロハ!

ハワイ文化とマナ・カードを伝えています
マルヒア・コジマです( ´ ▽ ` )ノ
明日朝は
七草粥!!
{C2A785C9-A6FF-44E2-ABBD-FEFF991393DC:01}

Wikipedia より


日本の昔からの風習ですね~~。( ´ ▽ ` )ノ
ところで
昔からの風習というと
一体いつ頃のことか
考えたことありますか??

七草粥は割と古くて、
平安時代、原型は室町時代。
でも、例えば
塩で穢れを清めるのは
明治時代以降から、って聞くと
結構最近な感じがしませんか??
節分の「恵方巻き」においては、
その言葉自体は平成10年、1998年!
{F178F262-3096-4D64-869A-58435BC7548E:01}

Wikipedia より



こういうの、
ハワイでもたくさんあります。σ(^_^;)
ハワイは歴史的にややこしいこともあり、
昔っていつ?
が重要なポイント。


例えば、昔よくガイドブックなどに書いてあった、
「昔の王族が結婚式を挙げた洞窟」。
{06FFDB15-06EF-4D72-AF7B-469625991E7E:01}


古代ハワイは、
王族は多夫多妻でしたし、
「結婚」という概念は
1820年以降キリスト教が入ってきてからの文化。
キリスト教が入ってからは、

八百万の神に結婚を誓うことはありませんから、
野蛮な神のいるであろう
洞窟ではなく
きちんと
教会で式を挙げました。

{34677363-BA00-46CD-9F18-B3AC4297EF4D:01}

オアフ島最古の教会  カワイアハオ教会



こうやって考えると、
あれ?
ってことになります。
確かに、宣教師が来る前、
古代では洞窟でいろいろ儀式をしたり、
王族の骨を隠したりした、神聖で重要な場所ですけどね。
昔、ウチでは祖父が七草粥を作っていました。
なんか、呪文みたいなのをブツブツいいながら…
ほんの数十年前のことなのに
もうだれもその呪文を覚えている人はいません…
文化って意識して伝えていかないと
なくなっちゃう物なんです!!
古代ハワイ文化伝道師、
マルヒア先生の講座

マナ・カード勉強会
どこで習った方でも参加できますよ!

①2016年1/7木曜日

13時から15時
まめぞう刈谷銀座店

②1/24 日曜日
10時から12時
大須教室


③2/2火曜日
10時から12時
栄ガスト

ハワイ神話講座
2016年1月11日
13時から15時
まめぞう刈谷銀座店

マナ・カード体験会初心者向き!
2016年1月10日
13時半から15時半
大須教室

四日市中日文化センター
2016年1/23
ハワイ文化講座  

講座 ¥3,000プラス飲食費など(講座により)
お問い合わせ・ご予約は



マナ・カードセラピー

一月分の空き状況
完全予約制  30分¥5,500
1/10  16時  17時
1/22  14時 15時
 1/24  18時
1/29  14時 15時 16時
1/31   18時

前の記事 :
次の記事 :

一覧に戻る

最新記事ARTICLE

マナカードのセミナー・講座など
ハワイのイベントの
ことならご相談ください

お電話でのお問い合わせ

受付時間:9:00 ~ 18:00

080-3610-7034

メールでのお問い合わせ

メールフォームはコチラから

CONTACT US

お気軽にお問い合わせください マナカード・古代ハワイ文化のことなら、Lokelani.H.C.L(ロケラニ)にご相談ください

Lokelani.H.C.L(ロケラニ)

〒458-0823
愛知県名古屋市緑区太子3丁目11番地の3

TEL 080-3610-7034

LINE@ bdr7016x

お問い合わせはコチラ