2016/01/06
夜ハワイ第291夜 むかしむかし、っていつよ?!
アロハ!
ハワイ文化とマナ・カードを伝えています
マルヒア・コジマです( ´ ▽ ` )ノ
明日朝は
七草粥!!
日本の昔からの風習ですね~~。( ´ ▽ ` )ノ
ところで
昔からの風習というと
一体いつ頃のことか
考えたことありますか??
七草粥は割と古くて、
平安時代、原型は室町時代。
でも、例えば
塩で穢れを清めるのは
明治時代以降から、って聞くと
結構最近な感じがしませんか??
節分の「恵方巻き」においては、
その言葉自体は平成10年、1998年!
こういうの、
ハワイでもたくさんあります。σ(^_^;)
ハワイは歴史的にややこしいこともあり、
昔っていつ?
が重要なポイント。
例えば、昔よくガイドブックなどに書いてあった、
「昔の王族が結婚式を挙げた洞窟」。
古代ハワイは、
王族は多夫多妻でしたし、
「結婚」という概念は
1820年以降キリスト教が入ってきてからの文化。
キリスト教が入ってからは、
八百万の神に結婚を誓うことはありませんから、
野蛮な神のいるであろう
洞窟ではなく
きちんと
教会で式を挙げました。
こうやって考えると、
あれ?
ってことになります。
確かに、宣教師が来る前、
古代では洞窟でいろいろ儀式をしたり、
王族の骨を隠したりした、神聖で重要な場所ですけどね。
昔、ウチでは祖父が七草粥を作っていました。
なんか、呪文みたいなのをブツブツいいながら…
ほんの数十年前のことなのに
もうだれもその呪文を覚えている人はいません…
文化って意識して伝えていかないと
なくなっちゃう物なんです!!
古代ハワイ文化伝道師、
マルヒア先生の講座
マナ・カード勉強会
どこで習った方でも参加できますよ!
①2016年1/7木曜日
13時から15時
まめぞう刈谷銀座店
②1/24 日曜日
10時から12時
大須教室
③2/2火曜日
10時から12時
栄ガスト
ハワイ神話講座
2016年1月11日
13時から15時
まめぞう刈谷銀座店
マナ・カード体験会初心者向き!
2016年1月10日
13時半から15時半
大須教室
四日市中日文化センター
2016年1/23
ハワイ文化講座
前の記事 : 夜ハワイ第290夜 古代ハワイにおける太陽の扱い。
次の記事 : 夜ハワイ第292夜 虹・レインボー