2015/05/28
ちょんまげ と フラ
いきなりですけど、
ちょんまげって
ちょんまげを結ってた当時は
そんな呼び方しなかったんですってよ
奥さん!((((;゚Д゚)))))))
注 古代ハワイアンのヘルメットとか
上の写真の「クー神」の頭にあるのは、
ちょんまげじゃなくて虹
をあらわしてますからね!↓
えーと、なんだっけ。
そうそう、
ちょんまげは、
洋髪やざんぎり頭などの
ヘアスタイルが出てきたころに
それと対比して
できた呼び名だそうです。
、ちょん、
を髷のかたちに見立てたそうです。
フラもね、
ハワイ島ヒロの街の
街おこしとして1964年に始まった祭り
メリーモナークフェスティバル
が、
フラの競技会になった1971年、
競技として競うための手段として
カラーカウア王(メリーモナーク)
時代よりも前で
ハワイ独自のものを使うフラを
カヒコ
それに対して
洋楽器などを使った新しめのフラを
アウアナ
と部門分けをしました。
カヒコは昔のとか古代とかの意味ですが
アウアナは
現代の、とか言う意味は
ありません。
漂うとか自由な、のような語源です。
対比するものができたから
呼び名がついた、ということで。
徹子さんの
ジェネリックのCMくらい
ムリムリなこじつけでした*\(^o^)/*
うほー
前の記事 : 特派員usakoさんのカウアイ便り
次の記事 : た、た、た大変!ヒロで事件です!